医師と歯科医師チームが提供する在宅医療講座
医師 Doctor
在宅医療に精通した医師・歯科医師や大学の研究医などを講師に、今必要な知識や連携してほしい内容などをわかりやすい言葉で伝えます。かつ専門的な知識をハイレベルに習得して頂き、明日からの医療や介護の技術に応用いただけることを大事にしています。
メッセージ言語聴覚士 ST
食べることや話すことは、とても大事なこと。言語と聴覚を専門的にリハビリするのが言語聴覚士。STとして培った経験をもとに在宅や施設ですぐに実践できることや、食べることから獲得できる楽しみを、今までの経験で学んだことからわかりやすく伝えていきます。
摂食嚥下講座管理栄養士 RD
NSTチームにも欠かせないのが管理栄養士。食べることは生きる上で一番必要なことで、最大の楽しみにもなる。栄養をチェックして医師や看護師とも連携する管理栄養士。栄養について、大事なポイントやしっておけばプラスになることをお伝えします。
全ての講座看護師 Ns
病院では体験出来ないのが、訪問看護。地域で暮らす人々に対し訪問して看護を行う。だからこそ、わかることがたくさんあり、ほんとうに大事なものが何なのかを知っている。チームで仕事をする看護師が、医療と介護の両方からポイントをお伝えしていきます。
在宅の講座あなたも参加してみませんか? そう、僕たちと一緒に地域医療を学ぼう!
在宅医療プロフェッショナルドクターからのメッセージ
地域といっても、今まで住み慣れた自宅もありますが最近では、高齢者用の専用住宅や介護付き有料老人ホームなど、今までの施設と呼ばれる形態とは異なった住居が多く生まれてきています。
患者様は、それぞれの人生を歩まれてきて、なにかのご縁で今そこに住むようになり、わたくしたちと出会うことになったのでしょう。
でも、歳をとることや住む場所が変わったとしても人生の豊かさを失うわけではありません。
まだ、人生は終わっていませんから、介護が必要となっていたとしても、医療や看護、介護のマンパワーを利用しながらもっと生きる楽しみが見いだせるはずです。
僕たちは、病院のように入院して集中的な治療を行うわけにはいきませんが、ご自宅まで訪問し、今できる最大限を提供することで、暮らし易さを増したり辛い部分を軽減したりと、生活を視点にアプローチすることが出来ます。
そこで必要になるのが地域や他職種との連携と、この業界で働かれる皆様の知識の向上です。
僕たちが持っている知識を、誰かに知ってもらうことで、そもそも持っている地域の活力がアップするはずです。そう思って、僕はこのわたなべ在宅塾を運営しています。
医療法人社団日翔会 理事長
くれはクリニック 院長
医師 渡辺 克哉
わたなべ在宅塾からのお知らせ
わたなべ在宅塾講座を受講された方の感想
大事さに気付けた
現在訪看で精神科訪問しており、今まで何となく関わっていた所が今回の勉強会で出ており、ともて勉強になりました。
見つめ直した
現状の症状を把握することの必要性から関わり方のスタンスを見つめ直せました。
薬だけじゃない
投薬よりケアが大切ということを改めて感じた。
私たちのチーム力
7カ所
クリニック数
5事業所
訪問看護ST
13人
医師・歯科医師
93床
病床数
僕たちのパフォーマンス
在宅に特化したスキル
在宅、地域にしかできない大切なこと。
病院ではなく、街で生きる
自宅でも、施設であっても、病院でないことに違いはありません。
そこでは、特別な医療を受けるわけにはいかず、外来に行くのかしなければ、医療を受けることが難しいです。
往診も、施設もあれば、一軒家のお家もありますが、変わらないのは地域であるということです。
そこに街があり、生活がある。地域の特性もあればお祭りなどの行事もある。暮らしを支えていく医師として、僕たちのチームは頑張っています。
在宅支援診療所だからできる
同一法人での訪問看護ステーションとくれはクリニックからの在宅支援診療。
ともに24時間対応しています。病変があった時にはすぐに駆け付けて対応できる体制をとっています。でも、僕たちは救急医療のメンバーではありません。
大事なのは、日ごろから訪問している間に、特別に緊急なことが起こらないように予後を予測しながら適切に説明をして医療を提供していくこと。それが、在宅支援診療所の役割です。
連携をとても大事にする
僕たちのチームやグループだけではできないことがあります。
そういう時こそ大事なのが連携です。組織や職種の壁を越えて、情報を共有したり現実的にサービスを支援しあったり。
わたなべ塾が存在するのも、この「連携」を大事にするからであって、患者様が暮らしている街にある事業所や医療のサービスを、もっともっとうまく、効果的に活用するために、知識を増やして横のつながりを向上させます。
さあ、みんなで繋がろう!!